妻の好きな料理の1つに、ロールキャベツがあります。
実はこれまでの人生で1度も作ったことがないのですが、
なんとなくそんな気分になったのでやってみようと思いました。
実はこれまでの人生で1度も作ったことがないのですが、
なんとなくそんな気分になったのでやってみようと思いました。
トマトソースが既にストックしてありますので、
(過去記事「基本のトマトソースの作り方」です)
今回はトマトベースのスープにします。
肝心の巻き方は色々と調べました。準備万端です。
では早速キャベツを茹でていきましょう。
先にキャベツをはがしたかったのですが、
みっちり丸まっているので茹でながらはがすことにします。
結構詰まってて重量感もあり。
6枚くらいで十分ですかね。
無事にきれいにはがれました。
このまま熱湯で数十秒ほどで軟らかくなるので、
えー、軟らかくなったらですね、、あれ?
もう少しですかね、おそらく数分で軟らかくなるので、
えー、軟らかく、、
ならない。
ばっちりパツンパツンに張っています。
端を少し食べてみると、なんだかかんぴょうみたいな歯ごたえ。
色は透き通ってきていい感じなのですけれど。
嫌な予感は隠しきれませんが、仕方なくもう少し茹でてみることに。
そして約10分後。
ようやく巻けるかなーという軟らかさになったので取り出すも、
繊維の結合が弱くビリビリ裂けてしまいます。
あぁ。これはアカン。
薄々気付いていたことでしたが、確信に変わりました。
このキャベツはだめだ。
独り呆然と立ちつくし、2分後。
あとでスープに入れて食べよう。
事態は収束へと向かいました。
そして原因の究明を急ぎます。
このキャベツ、名を「ヴァイスコール」といいます。
ヴァイスは白、コールはキャベツ。
つまり白キャベツという意味。まんまですね。
調べてみると、実は悪名高い奴だと判明。
「煮ても焼いても食えない」とも言われ、
私と同じような被害者もちらほら居るようで。
ドイツで有名なザワークラウトは、このキャベツを使うんですね。
確かに、普通の調理法では食べられませんから、
茹でて発酵させてといった行程が必要なのでしょう。
話は脱線しますが、日本の野菜や果物はとても恵まれていると思います。
生で食べられるものが多いのも、それだけみずみずしいということ。
加えて、ちゃんと甘味や適切な酸味があったり、
品種改良も進められて、もはやこれ以上の要求はないですよね。
ヨーロッパの特にドイツのような気候的に作物の栽培に向かない地域では、
伝統的に何でも生食というわけにはいかなかったでしょう。
伝統的に何でも生食というわけにはいかなかったでしょう。
しかしだからこそ、よりおいしく食べられるように調理法が発達してきたともいえます。
ジャムなんかもそうではないかと思いますが、
日本で売られてる美味しい果物をジャムにするのは私は少々もったいない気がしてしまいます。
もちろん作ることもありますが、元々の価値を堪能できないことに気が引けるというか。
しかし、そのまま食べてもイマイチなものを、
砂糖と煮詰めて美味しいものにすることは納得できますよね。
どっちが良い悪いということでなく、与えられた条件下で最善を目指す。
料理だけでなくどの分野も共通するかもしれませんが、
そういう姿勢が物事を洗練していくのでしょう。
そういう姿勢が物事を洗練していくのでしょう。
なんかそれらしいことをつらつらと偉そうに言ってますが、
要するに食材の知識不足でロールキャベツ失敗しましたという話です。
とはいっても諦めるわけではありません。ドイツには別のキャベツが存在するのです。
とんがり頭のナイスガイです。
次回、ロールキャベツのリベンジ篇をお楽しみに。